かつお菜
3/5
今年のかつお菜の記録をば。
1/9時点ではとても頼りないかつお菜。もやしのような状態から植えるとまあこんなものだろうか。季節野菜としては、すでに時期に入っているというのに。
結構間引き分が出たのだけれど、ものが小さいから、食べた印象が残っていないのが残念。
1/26
2/24
そしてさらに大きくなった。
それでも通常のかつお菜とは比べものにならないのだけど。
長さ10mm弱の葉をそのまま軽く茹でて、肉料理を載せ巻いて食べるという方法を嫁が編み出してくれた。これはかなり良い。両方の美味しさが引き立つ。
普通のかつお菜は硬くでとても出来ないし、キャベツはしっかり茹でないといけないし、小松菜だと小さすぎるし。
新しい可能性が生まれた!と小躍りした。かつお菜の栽培法として確立すべきではないだろうか。
それでも通常のかつお菜とは比べものにならないのだけど。
長さ10mm弱の葉をそのまま軽く茹でて、肉料理を載せ巻いて食べるという方法を嫁が編み出してくれた。これはかなり良い。両方の美味しさが引き立つ。
普通のかつお菜は硬くでとても出来ないし、キャベツはしっかり茹でないといけないし、小松菜だと小さすぎるし。
新しい可能性が生まれた!と小躍りした。かつお菜の栽培法として確立すべきではないだろうか。
3/4
| 固定リンク
« 節分ももう一月前 | トップページ | 夏みかん »
「野菜づくり」カテゴリの記事
- 春じゃがを植える(2014.03.13)
- 行者にんにく大発生!(2014.03.11)
- 夏みかん(2014.03.09)
- かつお菜(2014.03.07)
- 土のPHチェック(2014.01.30)
コメント