太陽電池の積雪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3/2
そしてしばらくすると沢山葉が伸びてきた!
500株全てが生存することはなさそうだけど、なかなか頼もしい眺めだ。
出荷をどのようにするか、どれだけを残すかとか、考えないといけないことは沢山あるが、ひとまずは安心した。
焼肉の付け合せにしたり、焼肉のたれにこの葉をすりつぶして混ぜたりすると結構美味しいのだ。楽しみである。
---------------------------------------
セルフPRです。是非ご覧ください。
セルフCMです。
福岡の妙な夫婦がベランダでお湯作り中!
結構間引き分が出たのだけれど、ものが小さいから、食べた印象が残っていないのが残念。
セルフCM 是非ご覧ください!
1月、2月とこちらのブログはほとんど書いていなかったのだが、
理由があるのだ。
セルフCM 是非ご覧ください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1/27
さて、井戸水が酸性というのが気にかかっており、別の調査を行った。
1/26
うちの畑の近くには水の流れがなく、冬以外は井戸を散水に活用している。
水質検査していないので飲み水にはしていない。
以前は車の洗車(洗剤使わず)に使っていたけど、気付いたら車に取れない水垢がついていた!
まあ暑い日に洗車して拭なかったら水道水のカルキだって水垢の原因になるだろう。
とはいえミネラル分の多い井戸にも疑惑が高まる。
災害の時は電気は比較的早く戻るとして水道はなかなか戻らないことがある。非常用の飲み水用として、また畑で活用するためにも井戸の水質はチェックしておかないといけないだろうということで、ひとまずは水質チェック用の試薬を購入してみた。
PHは6程度。酸性のようだ。5.8~8.6が基準なので、ぎりぎりであろうか。
以前敷設されていた水道管が錆びていたのと関係があるかもしれない。
鉄はこの試薬では検出外のようだ。これは問題なし。
全硬度は100mg/L。軟水と中硬水の境くらい。おなかを壊すほどではないけど、やはり井戸だけに硬度は高めのようだ。
亜硝酸(亜硝酸態窒素)は呈色なし。肥料や排水の影響はなさそうだ。
COD(化学的酸素要求量) 0mg/L 。有機物の影響はなさそうだ。
結果はまあ綺麗な井戸といえるだろう。酸性と硬度のため飲む時には注意すべきかもしれないが、過去はこの地域は井戸水を飲み水に依存していたと思われるので、緊急用としては許せるのかもしれない。
野菜栽培には特に問題はないのではないか。酸性が勝ちすぎるならば時々苦土石灰などで調整しよう。
機会があれば保健所で検査してもらおう。